ただいまホームページ移行準備中です。

こちらのホームページは2015年5月29日までのものです。

首長選挙の「マニフェスト」と「夢」!

2010 年 2 月 7 日(日)23:16 | 日記 | 4 Comments |

 いよいよ明日、自民党帯広支部として「市長候補」を決定します。

 さて、最近の首長選挙においては、殆んどの候補者が「マニフェスト」を作っています。僕はこの傾向を歓迎しますし、今後はもっときちんとした「マニフェスト」をベースに、首長候補同士が政策の議論をすべきだと考えています。

 しかしその一方で、僕は「首長選挙においてはマニフェストだけで戦って欲しくない」とも考えているのです。

 僕は「首長候補は、将来の“夢”を語る必要がある」と信じています。そして、“夢”と“マニフェストの政策”をきちんと区別し、“夢”の方は「ちょっと大風呂敷を広げ過ぎかな?と感じるくらいの、有権者にとって分かり易く魅力的なものであって欲しい」と想うのです。

 僕が思い描く理想の首長選挙は、“有権者のハートに火を点ける”位の夢を語れる複数の候補が立起し、お互いが正々堂々と議論し合い、それによって多くの有権者が自分達の地域を真剣に考える選挙”なのです。なかなか難しいのかもしれませんが、こんな選挙であればその地域は将来、素晴らしい地域になるでしょう。それぞれの候補者が語る“夢”が、有権者にとって“魅力的かつ現実的”であれば、それぞれの支持者が、その“夢”について真剣に議論をするはずなのですし、そのことが、住民の心の中に“郷土への愛着や誇り”を生むと思うのです。僕は「その“郷土への愛着や誇り”という気持ちが“市民協働による街づくり”の原動力だ」と信じているのです。

 そして、それぞれの候補者が語る“夢”は、「どの候補者が何を考え、どれくらい郷土を愛しているのか。そして、自治体の舵をどの方角に切ろうとしているのか」といった、有権者が候補者を選ぶ際の“大切な判断材料”にもなるはずです。

 ここ数年、マスコミは「選挙でマニフェストは不可欠だ!」と世論を煽り続けて来ました。しかし、衆院選という「日本で一番大切な選挙におけるマニフェスト」が結構デタラメであっても、それに対する“報道”を余り目にしないのは何故でしょう。

 マニフェストの政策には、必ず“財源の裏付け”が必要なのですが、来年度の国の予算を見る時、「民主党のマニフェストは、偽のマニフェストだった」ことは明らかであり、あれだけ「初のマニフェスト選挙」としてマスコミが騒いだ先の衆院選は、蓋を開けてみると「言った者勝ちの大風呂敷選挙」だったはずです。

 衆議院議員選挙においても“こんなレベル”なのですから、地方自治体における首長の選挙においての政策やビジョンを、「何でもかんでも“マニフェスト”という枠にはめようとすること」は、危険であり意味の無いことなのです。しかし、首長候補の方々にそこまでの意識が無いからなのか、実際には“夢やビジョン”というものと“マニフェスト”をごちゃごちゃにしてしまっているのです。

 僕は、次期帯広市長選に立起されようとする方は「マニフェストとビジョン」をしっかり区別し、有権者に対し“嘘をつかない形”で「正々堂々と議論をして欲しい」と思っているのです。