ただいまホームページ移行準備中です。

こちらのホームページは2015年5月29日までのものです。

学校給食の調査開始!

2009 年 9 月 30 日(水)23:43 | 日記 | 4 Comments |

 全道における学校給食の調査を開始しました。

 帯広市の保護者が支払っているの学校給食費は、全道平均から見ても安いようです。しかし、それほどの差が無いのに「際立ってひどい」のは何故なのかよく解りません。

 また、帯広給食センターが一日に供給している量は「一日1万4000食余り」で、一箇所のセンターが供給する量としては、全道の中で際立って多いことも解りました。もし、これが普通の企業であれば「規模の経済」が働き、安い給食費でも質の高い給食を供給できるのですが、何故そうなっていないのかは不明です。

 こんなことは無いと思うのですが、もし「給食センター」にそれだけの給食を供給する機能が十分に備わっていないことが原因だとしたら大問題です。そうであるなら「11時までに14000食の給食を作ること」がセンターとしての至上命題となり、その時間までに作れるメニューだけが「給食のメニュー」になってしまうからです。当然、品数も少なくなるでしょう。ちなみに約14500食を供給している苫小牧では、2箇所のセンターで給食の供給を行っています。つまり、万が一この理由で帯広の給食の質が低いのであれば、「自治体の能力と計画性の無さ」が原因となってしまうのです。

 「学校給食法」により、保護者から集める「給食費」は「食材の購入」に使われることになっているのですが、自治体の努力で給食はどうにでもなります。例えば、北海道には「給食費」も取らずにタダで給食を提供している自治体があることからもそれが解ります。

 僕は、給食の質を上げたいのであれば、自治体が努力をして人件費等のコストを削減させ、余ったお金を食材費に上乗せをするのが一番の近道だと思っています。ですので、もし学校給食の調理場において調理等を民間に委託すると、一体どれくらいのコストを削減出来るのか試算しようと思っています。

 いずれにしても、出来るだけ早く学校給食に関するデータを取りまとめる必要がありそうです。

 今回、本当に多くの方が「学校給食」に関心を寄せていることが良く解りました。北海道においても「どさんこ食育推進プラン」を策定し、食育の効果的な推進に努めることになっていますし、学校給食での地場産物の活用を積極的に推し進めて行こうとしているのですから、道議会議員としても地域の給食の質の向上の為に積極的に動きます。

追伸 ブログに書きたいことがありすぎて、書けていないことも沢山あるのです。例えば昨日、テレビカメラも入りましたが、自民党道連の青年局が自民党道連に対して「申し入れ」を行ったのです。このような申し入れは初めてのことですが、この「申し入れ書」には、例えば「来春の参議院議員選挙の候補者選定のために、幅広く意見聴取すべき」といった刺激的な文言が入っているのです。「これからの自民党が、若い意見を聞けないような党であっては、再生はままならない」という我らの意見を自民党道連にぶつけました。