ただいまホームページ移行準備中です。

こちらのホームページは2015年5月29日までのものです。

帯広の中心街はどうなるの?

2009 年 10 月 18 日(日)23:59 | 日記 | 3 Comments |

 今日、僕は帯広の中心街に行きました。道議会議員という仕事は職場が札幌で、帯広に居る時も結構バタバタしていますので、久しぶりに昼間の帯広の街を見たのです。

 しかし、街は驚くほど「ひっそり」していました。日曜日だというのに、驚くほど人が少ないのです。中心街のシンボルである「藤丸デパート」の入り口前の広場・・・、ここも閑散としていました。

20091018135849

    (写真) 帯広市中心街のメイン通りです。日曜日の午後2時30分の写真ですよ!余りにも寂しすぎます・・・。

 僕は、「生活の半分を札幌で過ごしているから、比較をしてそう感じるのかな」とも考えました。しかし、僕が高校生だった時と比較しても、明らかに活気が無くなっています。

 僕が小学生の時に、イトーヨーカ堂が出来ました。建物の立派さとエスカレータの幅の広さにびっくりした記憶があります。多くの市民が街に繰り出していました。

 僕が高校生の時に、今の「藤丸デパート」がオープンしたのです。当時の僕は「バンド」を結成していたのですが、藤丸のオープニングイベントにおいて、ごった返す市民の方々を見ながら、「入り口前の広場」の特設ステージで何日間も演奏したのを覚えています。

 その当時の街には、賑わいと活気がありました。個性的な喫茶店や、不思議なレコード屋や、おしゃれな雑貨を扱う店もありました。しかし、その活気は今日の街からは感じられませんでした。

 確かに街は整備され綺麗になってきましたが、上辺だけが綺麗になった感じで、温もりが感じれら無いのです。もしかすると、中心街で「屋台村」だけに活気があるのは、そこに理由があるのかもしれません。

 中心街が寂(さび)れてしまったのは、帯広市の郊外にいくつかのショッピングセンターが出来たことや、社会全体が「車社会」へと変化したことが起因しているのは良くわかります。それにしても「帯広の中心街の寂れ具合は異常だ」と、僕は感じてしまうのです。

 「この帯広の街をどうしていくのか、今まで真剣に考え続けてきた」と、我々帯広市民も商店街の方々も胸を張って言い切れるでしょうか。

 例えば、「帯広は観光客も減っている。人口も減少している。それなのに、どうしてビジネスホテルは増え続けているんだろう・・・。」って不思議に思いませんか?僕は不思議でした。どうしてなのかを自分なりに考えました。

 仮説ですが・・・、本州のビジネスホテル業界は「これから、帯広にある出張所や営業所は閉鎖され始める。帯広に拠点を置かず、出張で対応する会社が増えるはずだ。だから価格帯の安いビジネスホテルの需要が増える!」と考えているのだとしたら・・・。僕はそう考えました。

 この仮説が間違いであれば良いのですが、それ以外の理屈を僕には見つけられませんでした。しかし、このままの状態が続けば「中心街だけではなく、帯広市全体が悲惨な状況」になってしまうことだけは間違いないと思うのです。

 道内の多くの自治体が制定しているというのに、帯広市には「景観条例」すら無いのです。帯広市の「観光客を呼ぶ」という掛け声も、「緑を主体にうるおいのある都市景観をつくる」という計画も・・・僕にはむなしく感じてしまうのです。

追伸 今日は17時から、自民党11選挙区支部の役員会議が帯広市内であったのですが、今回の会議では「自分の意見」はしっかり言わせていただきました。「僕が何を言ったのか?」・・・ですが、組織内部の話なのでここでは書けません。ただ、僕の気分はかなり「すっきり」しました。