ただいまホームページ移行準備中です。

こちらのホームページは2015年5月29日までのものです。

外国人に参政権を与えるって・・・

2010 年 1 月 13 日(水)23:33 | 日記 | 8 Comments |

 僕は、昨日のブログで「地方議員の交流大会は見直す時期に来ている」と厳しい意見を書きましたが、実は「今の時期に“地方自治の根幹を揺らがしかねない外国人への参政権”に関しての議論すらしないのか・・・」と、僕としてはかなり不満があっために“ブログ”もあのような内容になってしまったのです。

 そこで、今日は「外国人への参政権」について書くことにします。

 現在、民主党の小沢幹事長も政府も「地方議会において永住外国人に参政権を与える」ことを本気で考えているようですね。こんな風潮を「空恐ろしく」感じているのは僕だけでは無いはずです。

 小沢さんは「日韓関係を良好なものにするためにこれを推し進める」と主張しています。僕も「日韓関係を良好にする」ということに反対するものではありません。しかし、その実現のためには色々な手法があり、間違えても「外国人の方に参政権を与える」という手法は取ってはいけないのです。

 僕は「日本の政治に口を出したい外国人の方は、まずは日本人になって、それから口を出すべきだ」と考えています。もし、こんなことがまかり通れば「地方議会が“日本の国益”では無く“外国の国益”の為に動く」ということになってしまいかねません。

 また、今後の日本は「政府が地方に権限を与え“地方分権・地域主権の社会”に向かって行く」はずです。にも拘らず、国会議員が「地方議会でなら、外国人に参政権をやっても良いだろう」と考えているのだとしたら、そして「各地の地方議会が“外国人に地方参政権”を与えることに反対しているという事実」を無視し国会が強引にこれを推し進めようとすることに他ならず、これは「国会が地方議会を軽視している証(あかし)」なのです。僕は地方議員の一人として「このこと」も見逃す訳にはいかないのです。

 さて、どこの国家においても「国として絶対に譲れない部分」が必ずありますが、日本国が日本人ではない外国人に“参政権を与える”ということは「主権在民の根幹にかかわる大問題」であり、当然「国として絶対に譲れない部分」であるのは当然です。しかし、多くの国会議員が「その認識すら持ち合わせていない」という事実に、僕は愕然としているのです。また、僕はこの問題に関する「マスコミの報道の在り方」にも疑問を持っています。

 そして、自民党も自民党です・・・。一時、目先の欲に気を取られ、この外国人参政権の付与に賛成していたことを、猛烈に反省すべきです。「保守の理念」は何処に行ってしまったのでしょう。今こそ自民党が「一致団結」をして、“おかしな勢力”と戦うべきなのに、その姿勢が全く見えてこないのは、僕としても悲しい限りです。

 この件に関しては、僕は言いたいことがまだ山のようにあるのですが、本日はこの辺でやめておきます。

 しかし「日本という国」は、これから一体どうなっちゃうんでしょう・・・・。

【追伸】
 飛行機は、千歳が雪に為に「仙台に引き返すかも知れない」という状況でしたが、どうにか北海道に帰って来れました。今回の出張はかなり疲れました・・・。

掲示板