アバウトすぎる道の「環境政策」!
僕は、「北海道の環境政策はアバウト過ぎる。何をしたいのか良く解らない」と、ずっと考えており、担当部署との意見交換時にも「この点」を何度も指摘し続けてきました。
今日のブログは、その件について書きます。
昨年、北海道の洞爺湖において“先進国首脳会議(洞爺湖サミット)”が開催され、世界の環境問題についての有意義な議論がなされたことは、未だ記憶に新しいところです。 このサミットを契機とし、高橋知事は「北海道を、環境先進地にする」と宣言をしました。
道民も、知事のこの考え方に共鳴をしたでしょうし、そうなって欲しいと願ったはずです。しかし、「言葉の響き」だけで多くの方が共鳴をしているに過ぎないのではないでしょうか。
そもそも・・・「環境先進地」って何なのでしょう。「北海道の考える『環境先進地』とは、一体どんな地域なのか」・・・が、僕には良く解らないのです。
さて、道庁はこの「環境先進地」の定義をしっかりと捉えた上で、それに向けての施策を展開しているのでしょうか。僕はそう思えないのです。
それは何故か・・・ですが、北海道は「本道を環境先進地」とする為に、道は多くの政策を行っています。その中の「温室効果ガスの削減のための施策」がありますが、この政策一つをとっても「道は何を考え何処に向かおうとしているのか」が、全く見えてこないからです。
先月、鳩山首相が「日本は温室効果ガスを25%削減する」と、国連の場で約束したのを皆さんは覚えていますでしょうか。
僕は、この首相の発言によって“道庁の環境のセクション”は「右往左往」したと思っていました。首相の発言は、「環境先進地」を目指している本道にとって「非常にショッキングな内容」だったからです。北海道は、首相の示した「驚くほど高い目標数値」の更に上を行く政策を行わなければ「環境の先進地」などとは言えなくなるからです。
実際に道庁として、本道経済に与える影響や、25%の削減は可能か否かの考察、これを達成する為の本道の役割や、道の環境政策全般の見直し、森林整備事業のあり方、新たな環境ビジネスの研究・・・等々、あの発言によって「早急に議論すべき課題」が沢山出てきたはずです。しかし、道庁内でこれらの課題を議論した形跡がありません。
北海道には「首相の発言にはびっくりした。道として早急に対応策を考えなければ『環境先進地・北海道を目指す』とは、とても恥ずかしくて言えないような状況になってしまう」という “危機感”は全く無いようです。
「本道を環境先進地にする」という政策の中で、この「温室効果ガス削減のための施策」には目標数値がないばかりか、優先順位すらもはっきり決められていないので、このようなことになってしまうのです。
北海道は、「環境先進地」を本気で目指しているのでしょうか。僕は道議会議員として「環境先進地とは、どのような地域であるべきなのか」をはっきりさせなければならないと思っています。同時に「クリアすべき問題や課題を明確にし、しっかりとした目標を作る必要がある」とも考えているのです。
我々には、道民が誇りに思う「環境先進地・北海道」を創り上げ、それを次世代の方々に手渡す「責任」があるのです。その為に「将来のあるべき北海道の姿」を具体的に描き、それまでの道筋を道民に示す役目が道庁にあるはずです。それすら出来ないのに「先進地になりたい」というのは、僕の目には「都合が良過ぎる無理な注文」に映ってしまうのです。